
循環型社会と3Rとは? ~10月は3R推進月間です!~
【循環型社会とは?】
循環型社会とは、限りのある大事な資源を繰り返し使うことを実現する社会のことです。
今までの大量生産、大量消費、大量廃棄ではなく、
ごみ(廃棄物)をなるべく出さず、まだ使えるものをごみにせず再使用し、
ごみを適切な方法で廃棄することで資源として再利用することで天然資源の消費が抑制され、
枯渇することなく環境への不可が低減されます。
そのために重要になってくるキーワードが「3R」です。
【3Rとは?】
3R
3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の頭文字を取ったものです。
これらが循環型社会の達成のために必要な取り組みになります。
① Reduce
「減らす」ことです。
まずは廃棄物の量を減らすことが大事です。
本当に必要なものだけを買う、長く使えるものを買うことで、ごみの発生を減らすことができます。
② Reuse
「再利用」することです。
使用して不要になったものでもすぐに捨ててしまう前に、一度考えてみましょう。
まだ使えるのでは無いか?
誰かに譲れないか?
リメイクして使えないか?
最近では「えっ、こんなものも?」というものをフリマアプリで売れたりするので、
ぜひ活用してみてくださいね。
自宅の近くの人に不要な家具家電を引き渡すアプリで、送料や粗大ごみ費用を節約することもできます。
アパレル製品ですと、自治体や店頭での回収に持ち込む選択肢もあります。
③ Recycle
「再資源化」です。
どうしても廃棄してしまうものでも、適切な廃棄方法を行うことで、
廃棄物をごみではなく、貴重な資源として再活用することができます。
ちなみにリサイクルはマテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、サーマルリサイクルといくつか種類があり、
廃棄物を焼却することで発生する熱を再利用するサーマルリサイクルが、海外では「リサイクル」としてカウントされないこともあります。
それゆえ、まずは廃棄を減らそう(Reduce)が先に来ていると言えるのではないでしょうか。
5R
実は3Rに加えて2つの「R」があり、この2つを加えて「5R」と呼ぶこともあります。
① Refuse(リフューズ)
「断る」ことです。
Reduceに近い発想ですが、ごみになるようなものを断って受け取らないようにしようというものです。
過剰包装を断ったりすることが例として挙げられます。
② Repair(リペア)
「直す」ことです。
壊れてしまったからといってすぐに捨ててしまうのではなく、
何度も修理して、長く使うようにすることで、廃棄を減らそうという取り組みです。
実際の例
パタゴニア「Worn Wear」
https://wornwear.patagonia.jp/
https://www.instagram.com/wornwearjp/
【10月は推進月間】
3Rについて今まで紹介してきましたが、実は10月は3R推進月間なのです。
経済産業省を含む3R(リデュース・リユース・リサイクル)関係8省庁*では、3R推進に対する理解と協力を求めるため、毎年10月を「リデュース・リユース・リサイクル推進月間(略称:3R推進月間)」と定め、広く国民の皆様に向けて、普及啓発活動を実施しています。
本年度は、経済産業省及び関係機関において、以下の3R推進に関するイベント等を開催することを予定していますのでお知らせします。
*関係8省庁:財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、消費者庁
経産省HP(https://www.meti.go.jp/press/2021/10/20211001009/20211001009.html)より
ぜひ皆さんもこれをきっかけに3R、5Rを導入してみてください。
取り組み内容のヒントはこちらにもあります!
環境省サステナブルファッション これからのファッションを持続可能に
https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/
環境省「選ぼう!3Rキャンペーン」
https://www.re-style.env.go.jp/3r-campaign/2021/
なお、MY WILL素材の中にも今回の話に該当するものがあるので、
気になる方はぜひこちらからチェックしてみてください。